あいこう写真館
秋遊び(2025年10月)
小さい秋を見つけてくれたので遊んでみました。
-
リアルどんぐりの背くらべ
-
リアルまつぼっくりの背くらべ
-
次の写真のどこかに隠れています
-
さて、どこでしょう??
まつりだ!まつりだ!まつりだ!あいこうまつり~♪(2025年9月)
夏のあそびも終わりました。夏の間にみんなで準備をしてきたものを使っておまつりあそびをしました。あそぶ役(お客さん)、迎える役(お店の人)を交代でどちらも楽しみました。自分が作ったものをみんなが手に取ってくれる喜び、夢中でゲームを楽しむ姿、うまく入らない金魚を手伝ってあげる年長さん、楽しい時間はあっという間でした。お昼寝時間はみんなぐっすりでした。みんなの作ったいろんな物、ぜんぶステキだったよ!!
-
きんぎょすくいです
-
きんぎょすくい楽しんでいます
-
ちょこばななやさんです
-
やきそばやさんです
-
やきそば1パックずつ販売しています
-
わなげやさんです
移動動物園がやって来た(2025年5月)
毎年恒例で子どもたちもとても楽しみにしている行事です。登園時間と同じくらいに到着した動物たち。子どもたちは手にエサやりのニンジンを持って登園します。鳴き声にびっくりしながらも笑顔でした。0歳児さんから順番に観察、触れ合い。3~5歳児のお友だちは動物園の園長先生からエサやりの仕方や動物との触れ合い方を教えてもらい、思い思いの動物たちと交流していました。良い天気で園庭に張ってあるUVネットのおかげで動物たちも元気に動き回っていました。
-
じーーっとしていました。起きているフクロウ。
-
イグアナ、全長50センチほどありました。
-
みんなの人気者ハリネズミです!!
-
みんなの人気者、ハリネズミ の置物です
-
白いウサギ・・・意外と大きいです
-
黒白ウサギ・・・意外と大きいです
-
リャマ・・・たくさんニンジン食べていました
-
ヘビ・・・ツルツルお肌でした
-
トゲトカゲ・・・トゲは固くありません
もう1つの卒園式(2025年3月)
少し時期は遡ります。3月に5歳児のみんなと卒園式を行いましたが実は同日に〝もう1つの卒園式〟をしました。毎年クラス写真、卒園写真など撮っていただく十三駅近くの写真屋さんがあります。その写真屋さんが引退されると話を聞きました。愛光保育園に関わっていただいたのが親子2代で48年です。愛光保育園の歴史ほとんど全て記録していただきました。子どもたちの卒園式でのクラス写真を撮影終了後、サプライズで花束とメッセージカードをお渡しし、感謝を伝えました。48年・・・簡単に語れる年数ではありませんね。また十三から灯り続けた灯が消えていこうとしています
そつえんしき~卒業式(2025年3月)
3月15日に5歳児ゆりぐみ23名のそつえんしきを行い、保護者の皆様とお祝いをしました。入園した頃の姿を重ねながらも成長したみんなを自信をもって送り出します。そして3月18日小学校を卒業した6年生のみんなが愛光保育園に戻ってきてくれました。いろんな小学校に分かれて行く中で10月から準備していたと聞きました。なかなか園に遊びに来られなかった世代ですが大きくなった姿を見て心が震えました。
みんな、おめでとう!そしてありがとう。
-
手書きの看板です
-
礼拝堂で行いました
-
笑顔は映せません。残念です!
-
小学校の卒業式後、遊びに来てくれたみんな!!
ゆりぐみが十三小に行ってきた~♪(2025年2月18日)
小学1年生と2年生に招待され、十三小学校に遊びに行きました。1年生は〝お迎えの会〟で教室で小学校で使うものを順番に説明してくれました。ゆりぐみもしっかり聞いていました。その後1年生とグループを作り、2年生の待つ〝おもちゃランド〟に行きました。手作りのおもちゃがたくさん出迎えてくれ、最後はプレゼントももらいました。十三小学校の皆さん本当にありがとう。小学校への楽しみが増えました。待っててね!!
-
今から出発です。さむかった~~
-
1年生が説明してくれている様子
-
2年生はこのように迎えてくれました
-
各コーナーこのように説明してくれます
-
2年生も説明がうまくなっていきました
-
どのコーナーもタブレットを使ってました
-
グループ毎にあそびます
-
1年生も教えてくれます
-
一緒にあそびます
-
ここは迷路のコーナー
-
風の力で動くヨット
-
重しのはいった車
-
コップがピョーン!!
作品展(2025年2月)
今年も作品展を開催しました。教会の礼拝堂をお借りして0歳から5歳までの1年の制作の取り組みの1部分ではありますが皆さんに見ていただく行事です。子どもたちは保育中にお友だちと先生と見て回り、保護者の方がお迎えに来られると一緒に礼拝堂に上がってきて嬉しそうな表情で案内していました。『よくがんばったね』『すごいじょうずだね』と子どもたちはたくさん声をかけられて温かい雰囲気の中で開催することができました。
-
入口から見た会場全体です。
-
0歳ももぐみさんの作品〝シャボン玉であそぼ〟
-
1歳ちゅうりっぷ1くみの作品〝ミックスジュース はいどうぞ〟
-
1歳ちゅうりっぷ2くみの作品〝12ひきのかえるのだいぼうけん〟
-
2歳たんぽぽ1くみの作品〝12ひきのねずみたち〟
-
2歳たんぽぽ2くみの作品〝3匹のこぶた〟
-
3歳すみれぐみの作品〝おおかみと13ひきのこやぎ〟
-
4歳さくらぐみの作品〝11ぴきのねこ たびにでる〟
-
5歳ゆりぐみの作品〝ゆりぐみの思い出1〟
-
5歳ゆりぐみの作品〝ゆりぐみの思い出2〟
-
ぶどうホームの作品〝たまごにぃちゃん〟
-
りんごホームの作品〝りんごホームの大きなケーキ〟
-
ばななホームの作品〝ようこそ!ばななしょくどうへ!〟
-
こどもたちの描画(0,1歳)
-
こどもたちの描画(2,3歳)
サツマイモ・いも (2024年11月)
今年は3,4,5歳児クラス3クラスみんなでサツマイモを植えました。夏に交代でたっぷり水をあげた苗は縦横無尽に伸びていきました。本当にサツマイモは生きる力は強いです。畑いっぱいにサツマイモが育っていました。大きイモ、小さイモ、太イモ、細イモみんな個性、子どもたちも笑顔でイモほりを楽しみました。食べるのも楽しみです。0,1,2歳児のお友だちにもおすそ分けします。
園外保育京都水族館(11月12日)
4,5歳児クラスの遠足で京都水族館に行ってきました。この日は1000人程の団体の方がおられたと聞きましたが、楽しみにしていたイルカショーを見たり、11月11日が記念日だったチンアナゴを見たり、その他たくさんの水の生物を楽しみました。
-
準備運動でも高く跳んでました。
-
予想を超えた高さで大ジャンプ!!
-
チャポン!!
-
ほんまにこの状態から動きませんでした
-
頭の上もお魚が泳いでいました。
-
子どもたちは夢中で向いてくれません(笑)